私たちは、建築設備の支援ソフトウェアを提供しています。 (有)ビーイー・ソフトウェア
問い合わせ メール
Mail to

     D 電気設備 概要ページ 


【 工事項目の選択 】  .. 1
このページでは、電気設備工事の中の対象設備を選択します。 消防設備は、面積や階数等から自動的に設備項目を選択しますが、チェックボックスにより任意で調整できます。 また、選択不可のチェックボックスは、基本での設備項目となります。


次に、画面内の  ボタンを押し、次頁に進みます。



【 住戸照明器具・ その他器具 設備 】 .. 2
このページでは、各住戸内の照明器具の種類及び、配線器具類の仕様を決めます。 照明器具の選択は、任意のセルをクリックすると下図のような器具選択フォームが現れますので、その中で選択し、決定して下さい。


各住戸ごとのコンセント数、TV・TELアウトレット類の入力は、任意セルに数値を入れて下さい。
[住戸電気容量]は、各住戸の将来に渡る最大電流値を選択します。 この値を元に、幹線サイズを算出します。  また、オール電化仕様の対応も可能です。 
[深夜電力]は、深夜電力利用の電気温水器を設置するときに、その容量を入力します。 また、 給排水設備の給湯設備で、電気温水器を選択したときにも自動的に入力されます。


次に、画面内の  ボタンを押し、次頁に進みます。


【 共用部 照明器具 設備 】 .. 3
このページでは、共用部照明器具の種類を決めます。 照明器具の選択は、任意のセルをクリックすると、器具選択フォームが現れますので、その中で選択し決定して下さい。 また、その器具の設置台数も入力して下さい。


次に、画面内の  ボタンを押し、次頁に進みます。


【 動力 設備 】 .. 4
このページでは、動力設備の概要を入力します。 
負荷名称 電気容量 機器数量 備考
給水ポンプユニット 選択入力 ユニット基数 給水ポンプと連動
雑ポンプ1   〃 ポンプ台数 湧水ポンプと 〃
汚物ポンプ2   〃  〃 汚物ポンプと 〃
消火ポンプユニット   〃 ユニット基数 消火ポンプユニットと 〃
エレベータ   〃 ELV台数 エレベータと      〃
機械駐車   〃 駐車台数 機械駐車と       〃
雑ポンプ3   〃 ポンプ台数 同上排水ポンプと  〃
空調機器類   〃 一式 任意入力(事務所ビルの時は連動)
その他動力1   〃  〃 任意入力
その他動力2   〃  〃   〃



次に、画面内の  ボタンを押し、次頁に進みます。


【 受変電 設備 】 .. 5
このページでは、受変電設備の概要を入力します。 

1. 現在の電気容量

  ・電灯負荷
  ・動力負荷
  ・合計
・・共用部分の電灯容量[kw]を表す (右側は、1m2当たり容量[w])
・・共用部分の動力容量[kw] 〃  (   〃   )
・・上記の合計容量を表示



2. 受変電設備

  ・受変電設備の有無 ・・有無を表す (画面左側の合計[kw]と連動)
  ・設置場所
  ・変圧器の構成
  ・変圧器の種別
  ・自動力率調整
・・設置場所を選択 (屋外設置・屋内設置・屋上設置)
・・電灯、動力変圧器の種類と台数を入力
・・変圧器の種類を選択 (現在は、油入変圧器のみ)
・・自動力率調整装置設置の有無を選択



3. 電力引込み

   [・引込形態]・・(全て電力会社と協議が必要)
    集合住宅時     ( 備   考 )
 1).路上電力柱変圧器から引込
 2).パットマウント方式で引込
 3).敷地内柱上変圧器から引込
 4).電力借室変圧器から引込
・・小規模住宅のとき(柱上変圧器容量以内の時)
・・小中規模住宅のとき(地中引込の時)
・・小中規模住宅のとき(東北電力管轄が多い)
・・中規模以上が多い(建物内にスペースが必要)
    事務所ビル時   
 1).建物外壁に引込む
 2).電柱で受け、地中埋設で引込
 3).配電塔を設け、地中埋設で引込
・・低圧引込み時が多い
・・郊外では一般的
・・電力線地中化地域での引込み

   [・引込線路の埋設長さ] ・・・・ (埋設工事費を算出するために使用)


次に、画面内の  ボタンを押し、次頁に進みます。



 幹線 設備 】 .. 6
このページでは、幹線設備の概要を表示します。(白色部分のみ編集可) 

1. 幹線設備
   ・幹線名
   ・接続盤面数
   ・需要率
   ・負荷電流
   ・主開閉器
   ・幹線サイス
   ・幹線長さ
   ・電圧降下設定[%]
・・幹線名を L1、L2....Ln で表現 (1φ3w負荷のみ) 
・・幹線に接続している分電盤数を表す 
・・幹線需要率を表示  (深夜電力の時、重畳率80%を加算) 
・・幹線負荷電流を表示 (1線当たり電流[A]) 
・・幹線の主開閉器フレーム容量を表示 
・・幹線サイズを表示   (CVTケーブル) 
・・幹線の長さを表示   (主開閉器から末端まで) 
・・幹線サイズ計算のための電圧降下設定数値を表示 


次に、画面内の  ボタンを押し、次頁に進みます。



【  電話配管・ TV共聴 設備 】 .. 7
このページでは、電話配管設備と、テレビ共聴設備の概要を入力します。 

1. 電話引込み
   ・電力と同一方式
   
・・電力引込みと同じ方式とする
   



2. テレビ共聴設備
   ・受信方式
     [アンテナ受信]
     [CATV受信]
    
   (アンテナ仕様)
     [VHF・UHF]
     [BS]
     [CS]
 
・・テレビ電波をアンテナにて受信する方式
・・テレビ放送を有線にて引込む方式
  
  
・・アンテナの有無と、その仕様を選択
・・    〃
・・    〃




  
《※事務所ビルの時 表示》
  【TEL・TV・コンセント設備概要】

  
・床面TELアウトレットについて

  [なし (一般壁付のみ)]
   ・TEL壁アウトレット数
   ・壁コンセント数
    
    
  [床付器具(スラブ埋込方式)]
   ・器具の仕様
     [A.アップコン式]
     [B.フロアコンセント]
    
    
  [OAフロア対応器具]
   ・工事の範囲
     [1.端子盤、分電盤取付まで]
     [2.器具類の納品まで]
    
   ・器具の仕様
     [A.電話・コンセント 一体型]
     [B.電話・コンセント 個別型]
    
    
    
  
・TVユニットについて
    ・TVユニット数
    
    
     
     
     
     
・・床面に、コンセント類が無い時 
・・壁面のTELアウトレット数を入力
・・壁面のコンセント数    〃  
     
     
・・床面に、埋込コンセント類がある時
     
・・手動でコンセントをアップダウンできるタイプ
・・差込みが、床BOX内に収納されるタイプ
     
     
・・床面が、OAフロアの時 
     
・・工事範囲は、端子盤、分電盤の取付まで
・・工事範囲は、器具類の納品まで
     
     
・・床BOX内に同時に収納されるタイプ
・・それぞれ単独に設置するタイプ  
     
     
     
     
・・壁面のTVユニット数を入力
     
   


次に、画面内の  ボタンを押し、次頁に進みます。



【 インターホン 設備 】 .. 8
このページでは、インターホン設備の概要を入力します。 

1. インターホン設備
 ・インターホン方式
   [集合インターホン]
   [戸別インターホン]
    
 ・インターホン機能
   [オートロック]
   [TVモニター]
 
・・建物玄関に集合ドアホンを設置し、各住戸と通話ができる
・・各住戸ドアホン子機と、住戸内の親機との通話のみ可能
  
  
・・集合玄関のオートロック機能があるか、否かの設定
・・TVモニターの有無と、白黒またはカラーの設定


次に、画面内の  ボタンを押し、次頁に進みます。



【 自動火災報知・ 非常警報 設備 】 .. 9
このページでは、自動火災報知設備または、非常警報設備の概要を入力します。 

1. 自動火災報知設備 (非常警報設備がある時は、表示されない)
  ・防災受信盤 種類
  ・総合盤数
・・受信盤の回路数を選択
・・面数を表示 (数値変更は、右側のリスト内で行う)

2. 非常警報設備 (自動火災報知設備がある時は、表示されない)
  ・非常警報操作盤 種類
  ・非常警報一体盤 面数
・・操作盤の回路数を選択
・・面数を表示 (数値変更は、右側のリスト内で行う)


次に、画面内の  ボタンを押し、次頁に進みます。



【 避雷針 設備 】 .. 10
このページでは、避雷針設備の概要を入力します。 

1. 避雷針設備
   【自立型 避雷針】
    ・設置数
    ・避雷針長さ
    ・支持管材質
  
・・自立型避雷針の基数を選択
・・  〃     の平均長さを選択
・・  〃     の材質を選択
   【側壁型 避雷針】
    ・設置数
    ・避雷針長さ
    ・支持管材質
  
・・側壁型避雷針(壁付型)の基数を選択
・・  〃     の平均長さを選択
・・  〃     の材質を選択
   
   
    ・棟上げ導体長さ
    ・接地板箇所数
  
  
・・棟上げ導体(鬼より線)の長さを入力
・・避雷針の接地板埋設箇所数を入力





次に、画面内の ボタンを押し、次頁に進みます。




Copylight(c) 2003-2008 BE Software corp. All rights reserved.